ウイルス性結膜炎
5.流行性角結膜炎
流行性角結膜炎は、アデノウイルス8型、19型、 37型によっておこるウイルス性結膜炎です。ある日、急に白目が真っ赤になり「めやに」がでます。「めやに」は大量で、朝起きたとき「めやに」で目が開かないくらいになります。涙目になったり、まぶたがはれることもあります。細菌など他の原因による結膜炎にくらべ症状は重いことが多く、耳の前にあるリンパ節がはれて触ると痛みがあります。
子どもや症状が強い人の場合は、まぶたの裏の結膜に偽膜という白い膜ができ、これが眼球の結膜に癒着をおこすことがあります。また炎症が強いと黒目の表面がすりむける角膜びらんを伴い、目がゴロゴロしたり、とても痛くなることがあります。
発病から1~2週間して、黒目に小さい濁り
結膜炎は発病から1週間前後で症状がピークをむかえ、その後だんだん軽くなり2~3週間で治ります。片方の目に発症して4,5日後に、もう一方の目にも同じ症状がでてきます。症状は時間がたつほど軽くなりますが、角膜の濁りはもう少し長引きます。